松江市・米子市周辺で建築家と建てる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2022.09.26
最終更新日:2023.07.11

上手に活用すれば暮らしやすい!旗竿地のメリットとデメリットを解説

家小物の上の天秤棒とメリットとデメリットの文字
理想の家づくりを実現するためにも重要な土地選び。土地を所有していない方は、新たに土地を探す必要があります。土地選びにはいくつかポイントがありますが、土地の形もそのひとつです。
今回は、土地の形状のなかでも「旗竿地」について、メリットとデメリットを挙げながら解説していきます。

目次

旗竿地とはどのような土地?

旗竿地
道路に接する入り口から細い路地が続き、奥に広い敷地をもつ形状の土地を「旗竿地(はたざおち)」と呼びます。竿のついた旗をイメージしていただくと、旗竿地の形状がお分かりいただけるでしょう。
土地は四角く平らな形状を整形地と呼び、旗竿地をはじめとする三角形や五角形の形状の土地や、高低差がある土地を不整形地と呼びます。 
不整形地と聞くと、土地の活用が難しく、理想の家づくりが難しいのでは、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。たしかに、不整形地である旗竿地の評価自体は低い傾向にあります。
ただし、土地の評価が低いとしても、旗竿地に家を建て、生活をするうえでのメリットやデメリットの話は別です。
旗竿地に関して、メリットとデメリットを解説していきます。旗竿地について正しく知り、理解を深めていきましょう。

旗竿地のメリット

「メリット」と書かれた積み木
四角い整形地と比べると、旗竿地は家づくりが難しそうなイメージもあるかもしれません。ですが、旗竿地にもメリットがあるのです。いくつかお伝えしていきましょう。

土地価格が比較的安い

旗竿地の大きなメリットとして、土地価格が安い点が挙げられます。旗竿地の相場は、近隣の土地価格よりは、比較的安いといえるでしょう。土地価格の相場が低い理由としては、整形地か不整形地かにより、土地の査定額を調整するからです。ケースバイケースですが、同エリアにおいては、旗竿地と条件がほぼ同じ四角形の土地とを比較した場合、旗竿地の価格設定が15~20%ほど下回る傾向にあります。

静かに落ち着いて暮らせる

庭側
旗竿地は細い路地の奥に住宅を建てる構造になります。道路から離れているため、車や通行人を気にせずに静かに生活ができる点がメリットです。車の排気ガスはもちろん、他人が家の側を通ることがないので、プライバシーの確保にもつながります。
小さい子どもがいる家庭では、道路に面していないため、子どもを安心して遊ばせることができる環境でもあるのです。

路地を活用した家づくりができる

旗竿地の竿部分にあたる路地を活用すれば、魅力的な家づくりが実現できるかもしれません。路地部分を駐車場として使うと、奥の敷地部分を居住スペースとして充分に利用できます。また、入り口に門を構えて路地の長さを引き立たせたり、花壇を設けたりなど、外構に力を入れた家づくりも可能です。

旗竿地のデメリット

「デメリット」と書かれた積み木
一方で、旗竿地のデメリットにはどのような点が挙げられるのでしょうか。デメリットもいくつかお伝えしていきましょう。

日照や風通しが悪い場合がある

土地の周囲に住宅や、そのほかの建物が密集している旗竿地の場合、1階部分の日当たりや風通しが悪くなる傾向にあります。道路に接する面積が大きい四角い土地と比べると、どうしても日照部分が少なくなってしまうからです。
日当たりや風通しのよさを重視するなら、2階にリビングやダイニングを作る方法もあります。

敷地の効果的な利用ができない場合がある

旗竿地は、竿部分にあたる路地を活用した家づくりがメリットだとお伝えしました。しかし、竿部分の路地が長すぎたり、旗部分にあたる土地が狭すぎたりするなど、旗竿地の形状によっては有効に活用できない場合があります。
また、路地を駐車場として利用するのは土地の有効活用といえますが、狭すぎる路地だと駐車スペースがギリギリで使いにくい場合もあるのです。建築基準法では、幅4m以上の道路に、2m以上の接道が義務付けられています。したがって、幅が2mほどの間口の旗竿地もあるわけですが、幅2mの場合、軽自動車でも車の乗り降りを考えると狭いと感じるでしょう。旗竿地の路地を駐車場として利用したいと考えている方は、路地の幅もよく確認しましょう。

建築コストがかさむ場合がある

旗竿地の路地部分が狭いと、住宅を建てる際に必要な重機が入れない恐れもあります。重機が充分に使えないと、職人の作業工程が増えるなどの負担が増え、比例して工事費用がかさむ可能性もあるのです。
また、電気や水道などのライフラインが整備できていない場合は、新たに電線や水道管を通わせる必要があるため、想像以上に工事費用が必要となるでしょう。
このように旗竿地に建築する場合は、事前によく確認をする必要があります。
旗竿地での建築をする場合は、まずは住宅会社・工務店に相談するのがオススメです。

島根県・鳥取県での土地探し

【島根県】晴天下の宍道湖大橋と松江市街地
ここからは、具体的に島根県松江市や安来市、鳥取県米子市や境港市の土地価格についても触れていきましょう。

島根県松江市の土地価格相場は?

松江市の土地価格の相場は1坪あたり15~22万円です。近隣の安来市の土地価格相場は、1坪あたり7~13万円であるため、松江市の相場は近隣エリアと比較すると高めです。
旗竿地を購入する場合は、前述したように土地価格額は15~20%ほど低くなる傾向にあることを考慮するとよいでしょう。

鳥取県米子市の土地価格相場は?

米子市および境港市においての土地価格の相場はどのぐらいでしょうか。米子市では1坪あたり11~20万円、近隣の境港市では6~12万円の土地価格相場です。米子市や境港市で土地探しをする方も、旗竿地の土地価格相場は整形地よりも低くなる傾向にあるため、検討するとよいでしょう。

理想の家づくりには土地探しも得意とする住宅会社を選びましょう!

おしゃれなリビング階段と玄関
理想とするマイホームを実現するには、土地の提案も行える住宅会社やハウスメーカーが安心です。理想とする家づくりのためはもちろん、建築後の暮らしも含めて考えると、土地選びから携わってくれる住宅会社やハウスメーカーは心強いといえるでしょう。
R+house松江・米子は、住宅自体の予算だけではなく、土地にかける予算にも相談に応じながら、お客様が理想とする家づくりを実現できる土地探しをいたします。
耐震で高断熱・高気密という家の性能のよさはもちろん、建築家による、ほかにはない独自デザインの家づくりも強みです。旗竿地のような不整形地や方角が南向きでないなどデメリットとされる状況でも、問題をクリアし快適な家づくりを行うノウハウがあります。
島根県松江市や鳥取県米子市周辺で戸建て住宅の建築をご検討中の方は、ぜひR+house松江・米子へお任せください!

>>土地の形状に合わせたオンリーワンプランのご提案についてはこちら
鳥取県米子市 鳥取県境港市 土地 家づくりの基礎知識 建築家 設計 工務店 旗竿地 土地相談 土地相場 坪単価 静か・閑静
どう違うの?【建ぺい率】と【容積率】の違いを解説
住宅ローンの金利差0.1%が返済総額に与える...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~17:00(水曜定休日)